水戸市 土浦市 龍ヶ崎市 笠間市 牛久市 つくば市 坂東市 神栖市 東茨城郡茨城町
水戸市
う女川 ~しじみ問屋直営店で鰻としじみを鰻喫~
大洗の中心部から北関東自動車道・水戸大洗インターチェンジへ向かう国道51号沿いにしじみ問屋直営の食事処『う女川』がある。 水曜休みの自分にとって、水曜定休のお店はなかなか伺うチャンスがない。 伺った日は、祝日なので営業し ...
水戸 ぬりや泉町店
火災を乗り越え復活した「ぬりや泉町」に行ってまいりました。 JR水戸駅北口から国道50号線を1.8Kmほど進んだ「泉町」 を目指します。京成デパートを過ぎればもうすぐです。 んっ?ん~っ?以前の建物と瓜二つ、そっくりで ...
水戸 鰻亭
もてなすには、準備が要るのだな、と鰻亭へ伺って再認識しました。 鰻亭のホームページ の要予約の文字を見落とし、アポなしで昼の部開店時間の11:30にお店へ行くと、玄関が閉まっています。開店準備に時間がかかっているのか、と ...
この記事は2006年8月3日に投稿されました
2006年8月1日に「ぬりや泉町店」は営業を再開しました
2006年8月1日に「ぬりや泉町店」は営業を再開しました。 新聞によりますと -ぬりや泉町店:3月に火事で全焼、営業再開励ましに応えうなぎ焼く–水戸/茨城- 今年3月に火事で全焼した水戸市泉町3の老舗うなぎ ...
この記事は2006年3月30日に投稿されました
「ぬりや泉町店」は火災のため全焼してしまいました
2006年3月26日に「ぬりや泉町店」は火災のため全焼してしまいました。 新聞によりますと 26日午後1時25分ごろ、水戸市泉町3丁目のウナギ店「ぬりや泉町店」から出火、木造2階建て店舗約200平方メートルをほぼ全焼した ...
水戸 中川楼
行ってみて分かったことだが、中川楼のある水戸市泉町には、老舗の料亭、うなぎ屋さんが多い。その中でも中川楼の創業は文政5年(1822年)と180年以上の歴史を誇り、偕楽園の完成より20年も早いそうだ。その昔は維新の志 ...
水戸 ぬりや 泉町店
国道50号線沿いの「泉町3丁目」 バス停に程近く、金文字で「うなぎ ぬりや」の看板が「ぬりや泉町大通り」 です。他にも「ぬりや」の屋号のお店がありますが、のれん分けのため経営者が別ということわりがパンフレットに記載され ...
土浦市
土浦 小松屋 ~創業100年の佃煮と鰻の名店で「特上うな重」~
筑波山へ行く途中に少し回り道をして土浦へ。 JR常磐線・土浦駅西口から歩いて3分ほどのところに1916年創業、まる100年の歴史を刻んだ佃煮とうなぎの老舗『小松屋』がある。 店内右側に焼き台があり、割き立てのうなぎを焼い ...
土浦・新治 かねやす
つくば市周辺の飲食店を客として見たレストランの様子を描く、グルメサイト「つくばランチ食べ歩き」で「かねやす」の記事を見て以来、いつか行ってみたいお店リストに入っていましたが、念願かないお邪魔してきました。 住所と電話 ...
龍ヶ崎市
牛久沼畔 山水閣
佐貫駅で降りて牛久沼うなぎ街道を歩きます。 以前7店あった牛久沼うなぎ街道のうなぎ店は現在4店にまで減ってしまった。 現存するうなぎ店の中で一番北にある『山水閣』へやって来た。 看板にもあるようにうなぎがメインの日本 ...
龍ヶ崎 竹家
関東鉄道竜ヶ崎線「竜ヶ崎駅」から徒歩15分ほどで「竹家うなぎ店」に着きました。ネットでお店の情報を調べていてうな重としら焼きが両方楽しめる「特うな重」がお勧めとあったので、今日は「特うな重」にと決めていました。しかし、お ...
牛久沼 桑名屋
牛久沼うなぎ街道7店の中で一番最寄のJR常磐線「佐貫駅」に近いお店なのでJRを利用して徒歩で行ってきました。JR常磐線「佐貫駅」西口を降りて真っ直ぐ進むと300mほどで国道6号線に出て、右に曲がります。さらに300mほど ...
牛久沼 水神屋
※このお店は閉店しています うな丼発祥の地と伝えられる牛久沼畔には7店の鰻料理専門店があり「うなぎ街道」と呼ばれています。その中で一番南側の取手寄りに位置するのが「伊勢屋」でその北隣が、ここ「水神屋」です。土浦方面からも ...
入地 なか川
車の場合は、国道6号を東京方面から来て取手市街を抜け、藤代バイパスには入らずに佐貫方面に進む。小貝川に架かる文巻橋を渡り、「小通幸谷」交差点を右折して2kmほど来た左手に「なか川」はあります。お店の前のスペースが駐 ...
牛久沼 小名浜屋
※このお店は閉店しています 牛久沼畔を走る「うなぎ街道」の7店の中で道路の沼側に建っていない2店のうちひとつが、ここ「小名浜屋」です。しかし、心配には及びません。1階が駐車場になっていて、2階がお店になっているので窓側の ...
牛久沼 鶴舞家
牛久沼うなぎ元祖とあるので牛久沼畔の通称うなぎ街道のうなぎ屋さんの中で一番の歴史を持つお店なのでしょうか?メニューの「はしがき」には元祖として恥じない味と紀州備長炭を使用した炭火焼を謳っています。 店内には「浜名湖養魚 ...
牛久沼 寺田屋
※このお店は閉店しています 牛久沼畔を走る「うなぎ街道」のお店の中で一番北に位置するのが「寺田屋」です。 「うなぎ街道」7店の中で、ここ「寺田屋」と「鶴舞家」が紀州備長炭の炭火焼をアピールしている。 今から割き始めるとい ...
牛久沼 伊勢屋
牛久沼に沿って通っている国道6号線沿い約2kmにわたって7店(牛久亭が閉店したため)のうなぎ料理を扱うお店が集まっていることから「うなぎ街道」と命名されている。その「うなぎ街道」の一番南に位置するのが、「伊勢屋」 ...
笠間市
記事がありません。
牛久市
牛久 う奈ぎ道場同源亭 ~素敵なお庭を愛でながらいただく至高の焼きに大鰻足~
『う奈ぎ道場』道場主・鹿野雄二さんと【うなぎ大好きドットコム】は、ネットを通じて10年以上交流させていただいている。 しかし、『う奈ぎ道場』本店は、我が家から程近い北松戸にあるので、いつでも行けると中々伺えずにいた。 す ...
つくば市
牛久沼西岸・泊崎 大はし
以前、牛久沼西岸の泊崎大師堂までハイキングを楽しんだ時に茨城県道210号谷田部藤代線にかかる細見橋から泊崎に向かって1Kmほど進んだところで『うなぎ やきとり 大はし』の看板を見つけた。 その日は、水曜日で定休日だったの ...
牛久沼西岸・泊崎 岬食堂
国道6号沿いのうなぎ街道を散策した後でうなぎ街道を牛久沼西岸からも見てみたいと思い立った。 牛久沼西岸の泊崎(はっさき)は牛久沼に迫り出す岬のような地形になっている。岬の先端の弘法大師をまつる泊崎大師堂の境内からは牛久沼 ...
つくば 三都や
つくばの「うなぎ三都」やへ初訪問です。妻と娘と3人でお邪魔しました。 うな丼(2,500円)うな重・特上(3,500円)に白焼き(3,000円)の単品とうざく(500円)は2人前からの注文なので2つお願いしました ...
つくば 松乃家
昨年に引き続いて、年末の筑波山神社参拝の帰りは、松乃家へ立ち寄りました。 メニューには、蒲焼きしか載っていませんが、白焼きも出来るか?尋ねると出来るということなのでお願いしました。出された白焼きは、脂のの ...
つくば 松乃家
我が家では、毎年、交通安全のお守りは筑波山神社で受けて来ます。年末になると、ドライブがてら筑波山へ行き、帰りに美味しいもの食べて帰るのが恒例です。 今年は、久しぶりに筑波大学近くの「松乃家」で鰻としゃれ込みました。 妻と ...
つくば 松乃家
“つくば”といえばその広さ!つくば市の中に東京23区がすっぽり入ってしまい、筑波大学の面積は何と東京ドーム53個分です。そんなつくばにぴったりのうなぎ屋さんが「松乃家」です。 駐車場は余裕で4,50台が停められ広さ、店内 ...
つくば うなぎ村山
常磐自動車道「土浦北インタ-チェンジ」から筑波山へ向かう道すがらの国道125号線沿いに「うなぎ村山」はあります。2006年7月に新築リニューアルオープンをしたそうです。暖簾のかかった自動ドアを入って右側が飲食スペース ...
坂東市
和の膳・うなぎ あらきや
2016年1月は、自分の生まれ年は北が吉方位だという。 縁起を担ぐわけではないが、今日も北へ向かい、神社と鰻の探検へ行くとする。 Google Mapをスクロールすると常総市、坂東市が北にあたる。 常総市は一言主神社、坂 ...
神栖市
神栖 茂利戸家 ~ボリューム鰻点~
国道124号線沿いの「神栖中央公園」から1㎞ほど入った住宅街にある『茂利戸屋』 ボリューム鰻点のうな重が食べられるとネットで評判の店である。 営業時間が不明だったので、行く前日に電話をかけると、11:40から13:40ま ...
但馬山杉澤 ~鰻問屋出身の店主がこだわる鰻と銘柄地鶏の店~
銚子から鹿嶋へ至る国道124号線沿いに『但馬山杉澤』はある。 電車での最寄り駅はJR成田線・下総橘駅だろうか?千葉県側から利根川大橋を渡り、国道24号線を波崎方面へ3㎞ほど走ったところである。 道路沿いの大きな看板が目印 ...
東茨城郡茨城町
うなぎや ~涸沼の幸~
涸沼の畔にある『うなぎや』さんも水曜定休で水曜休みの自分には祝日営業などでしか伺えないお店。 近くまで来たので寄っていこうとなった。 ちょうど1年ぶりの訪問だ。 『うなぎや』さんは、11時から19時までの通し営業なので昼 ...
うなぎや ~涸沼湖畔で鰻としじみ~
涸沼 涸沼は、東茨城台地、鹿島台地に囲まれた所に位置し、上流から笠間市を水源とする涸沼川や大谷川などが流れ込む。下流側では涸沼川が那珂川に合流し、そのすぐ先で海と通じており、満潮時には海水が涸沼川を逆流し、淡水と海水が混 ...