タグ : 人形町駅
登録有形文化財でいただく〈うな重〉 ~うなぎ喜代川~
2018年11月21日 中央区
11月に入ってFacebookを見ていると『うなぎ喜代川』さんのページに「登録有形文化財プレート 届きました」との投稿があります。 おめでとうございます!! 5年越しのプロジェクトが実り、この3月に文化庁より登録有形文化 …
日本橋小舟町 高嶋家 ~二の丑に食べると粋な逸品~
2017年8月9日 中央区
二の丑に食べると粋な逸品 7月31日放送のフジテレビ『ノンストップ』 「愛すべき!うなぎのモノがたり」のコーナーで『高嶋家』五代目・鴛尾明さんがVTR出演されました。 五代目が紹介するのは「二の丑に食べると粋な逸品」 〈 …
喜代川 ~お台場から鰻を求めて~
2017年7月31日 中央区
フジテレビ「ノンストップ」うなぎのモノがたりにコーナーゲストして出演させていただいた。 うなぎにまつわるエピソードをクイズなどで紹介して、その解説を務める訳だ。 番組の中では〈蒲焼〉を温かく召し上がっていただくための鰻店 …
小網町 喜代川 ~老舗でいただく泰正オーガニック鰻~
2017年1月16日 中央区
小網町『うなぎ喜代川』は、あと数年で150年の歴史を刻むことになる。 創業した1874(明治7)年というと浅田次郎の代表作『蒼穹の昴』の主要人物・光緒帝が即位した年である。 浅田次郎もうなぎ好きと知られ、2016年1月に …
三好 人形町店 〜炭炊きご飯と炭焼き鰻〜
2016年11月16日 中央区
〈鰻丼〉の歴史を紐解くと 宮川政運の『俗事百工起源』によれば、江戸・堺町で大久保今助が考案されたとされている。 諸説あるが、私の想像を交えてまとめてみたい。 大久保今助は、常陸国久慈郡亀作村(現在の茨城県常陸太田市)の百 …
高嶋家 ~愛新覚羅溥傑が好んだ鰻店で舌鼓~
2016年6月1日 中央区
日本橋小舟町の高嶋家のホームページには「ラストエンペラー愛新覚羅溥儀の弟溥傑も好んだ当店自慢の鰻。」との記載がある。 愛新覚羅溥傑 愛新覚羅溥傑(あいしんかくら ふけつ 1907年4月16日 – 1994年2 …
小舟町 高嶋家 ~鰻重箱 竹~
2016年6月1日 中央区
日本橋小舟町は、江戸初期からの町で、江戸の湊口への物資輸送に大いに利用されたため、小舟町西の河岸を小舟河岸とか鰹河岸と呼び、かなり重要な役割を果していたようです。 こうして古くから続いて来た町でしたが、日本のメガバンクの …