名古屋市
千種区
東区

三河一色産・活うなぎにこだわる ~うなぎのしろむら~
『MONOQLO8月号』お取り寄せグルメグランプリの試食で2つだけ、初めていただくお店があった。 そのひとつが、名古屋の『うなぎのしろむら』さん 名古屋へ行く用事があったので、お邪魔することにした。 最寄り駅は、名古屋市営地下鉄「久屋大通駅」1B出口から地上へ出ると名古屋テレビ塔がそびえている。 桜通りを東へ進み、「セブンイレブン桜通り泉一丁目店の手前を左折すると...
2020.06.282021.04.19

名古屋・東大手 鰻 木屋
名古屋で鰻三昧の旅、2軒目は鰻 木屋にしました。 名城線・市役所駅で降りて出来町通りを進み名古屋市役所の脇を通り過ぎ、清水橋東交差点を右に曲がります。毎日タクシーの看板の陰から『うなぎ 木屋』の看板が見えてきました。 着くと店の前には入店待ちの先客が2組5名います。名簿に名前を書き終わると店員さんが出てきて、まず4名が店内に案内されます。私の前の女性と私は1人だったためか「ご...
2015.07.212021.04.10
西区

祝・ミシュランガイド掲載 ~しば福や~
5月17日に発売になった『ミシュランガイド愛知・岐阜・三重2019特別版』には愛知県では11店、岐阜県では3店、三重県では7店のうなぎ屋さんが掲載されました。 『うなぎ家 しば福や』さんも店主。柴田哲滝さんの出身店『うな富士』さんとともに「価格以上の満足感が得られる料理、良質な食材で丁寧に仕上げており、5,000円以下で楽しめる」ビブグルマンとして掲載されました。 しかも『しば福や』...
2019.07.112021.04.19

うなぎ家 しば福や
2018年5月25日名古屋でも江戸の風情を残すといわれている四間道その一角に鰻専門店がオープンした。その名は『うなぎ家 しば福や』 店主の柴田 哲滝(しばた さとる)さんは、宮崎で養鰻業を営んでいるご実家で育ち、名古屋一の名店と謳われる『炭焼 うな富士』で15年以上も修業をされた方である。鰻の血が流れていそうな柴田さんが、正に“鰻を持して”オープンさせたのが『うなぎ家 しば...
2018.09.172021.04.19
中村区

しら河 JR名古屋タカシマヤ店 ~ミニうなぎまぶし~
今回の東海地方・鰻行脚の旅では愛知県3店、岐阜県2店、三重県2店の鰻専門店で鰻をいただき、どの店もぞれぞれの良さがあり大鰻足の旅だった。 名古屋駅に予定よりも早く着くことが出来たので、ジェイアール名古屋タカシマヤの地下1階・総菜コーナーの『しら河 JR名古屋タカシマヤ店』で新幹線の中で食べるお弁当を買うことにする。 お願いしたのは〈ミニうなぎまぶし〉(税込1,512円) 会計...
2017.03.152017.03.22

名古屋・納屋橋 イチビキ
乗車した新幹線は、定刻通り名古屋駅に到着しました。 さあ、名古屋で鰻三昧のスタートです。どの店から廻ろうかと思案しましたが、開店前に『イチビキ』に並ぶのが効率がよいと判断してイチビキへ向かうことにしました。 名古屋駅で地下鉄桜通線に乗り換え、次の国際センター駅で降ります。地上へ出たところにあったコンビニで熱中症予防のために飲み物を仕入れ、道順も確認しました。東京は猛暑日になりそうな快...
2015.07.212021.04.10
中区
昭和区

炭焼 うな富士 ~名古屋鰻福ツアー Chapter1 ~
大好きなアーティストのツアーファイナルに参戦するために夜行バスで名古屋へやって来たうなぎ好き夫婦。ライブ鑑賞だけなら昼頃の東京発新幹線に乗れば間に合うのだが、名古屋といえば名古屋メシ。名古屋メシといえばうなぎとなってしまうのがうなぎ好きの性。そういう訳で早朝、名古屋駅近くのバスターミナルへ着いて、名古屋モーニングをしながらうなぎ屋さんの開店時間を待つ。 名古屋うなぎとひと口に言ってもお店に...
2016.03.202021.04.17

炭焼 うな富士 ~名古屋弾丸うなぎツアー その1~
2015年は、これまで2度、名古屋へ行っている。 1度目は、成人の日の3連休の日曜日。この日は、夕方から栄のライブハウスで行われる音楽ライブが目的だった。昼は名古屋の鰻を食べようと軽い気持ちが間違いだった。以前から「うなぎ大好き」でリンクを貼らせてもらっている『うな豊』さんも食べログ・名古屋うなぎランキング1位の『うな富士』さんも長蛇の列。とても開演時間に間に合いそうになかったので断念(>...
2015.11.292021.04.17
瑞穂区

祝・ミシュランガイド掲載 ~うな豊~
5月17日に発売になった『ミシュランガイド愛知・岐阜・三重2019特別版』には愛知県では11店、岐阜県では3店、三重県では7店のうなぎ屋さんが掲載されました。 『うな豊』さんもミシュランの基準を満たした料理としてミシュランプレートに掲載されました。 名古屋へ行く用事があったので、お祝いを兼ねてお邪魔しました。 ミシュラン掲載店の証が額入りで飾ってあります。 ...
2019.07.102021.04.19

令和初うなぎ ~うな豊~
令和改元を記念して(一社)日本己書道場・本部にて杉浦総師範の特別幸座が開催されます。 こんなチャンスは滅多にあるものではありません。すぐさま申し込みをしましたよ。 18時からの幸座なので、その前に早夕飯。 ここは、やはり『うな豊』さんでしょう! 鰻福感のノボリが出迎えてくれます。 開店20分前の到着にも関わらず既に1巡目に入れるかどうかの瀬戸際(~_~;)さ...
2019.05.012021.04.19

鰻と己書のご縁 ~うな豊~
2017年3月12日に開催された【第6回うなぎ愛好会の集いin名古屋】で日本己書道場の杉原泰師範、鈴木海祥師範、加藤忠正師範とご縁をいただいた。 4月からご紹介いただいた日本己書道場・馬淵将樹副総師範の東京幸座へ通い始めた。 最初は多くの方が抱くように 「このような素晴らしい書画はセンスのある方だから出来るのだ。自分には無理。」と思っていた。 しかし、回を重ねる毎に描く楽しさに加えて馬...
2017.10.082018.01.10

第6回うなぎ愛好会の集いin名古屋 於:炭焼きの店 うな豊
皆さんは【己書(おのれしょ)】をご存じだろうか。 私もつい最近まで知らなかったのだが、知らずに目にしていたのである。 己書とは ◆己(おのれ)の書 自分だけの書。オンリーワンの書の事です。 ◆書道・習字などと全く異なり 書き方・書き順など、条件にとらわれることなく 自分の心のままに描く書の事です。 よって常識を破った「新感覚の書」です。 己書 長田道場ブログから引用 ...
2017.03.122017.03.18

名古屋 うな豊 ~しあわせの鰻屋~
月曜日の午後から用事があり休みをとった。日曜の午前の仕事が終われば、図らずも丸一日休みになる。早朝の新幹線に乗れば用事に間に合うので、急遽、名古屋へ行こうと思い立った。行先は『うな豊』以前、大将と「大将が休前日の日曜の夜ならゆっくり話が出来ますね。」と話していたからだ。 大将の予定を聞くと大丈夫だというので日曜の午後の新幹線に乗った。大将とは年齢も近く、価値観も合うので近親感が湧き、一方的...
2016.11.272021.04.19

炭焼きの店 うな豊 ~名古屋鰻福ツアー Chapter2 ~
名古屋ガイシホールでのチケットがとれた段階で「3月20日にカミさんを連れて、お邪魔します」と『うな豊』さんの服部公司社長にはお願いしておいた。当初の予定では、『うな豊』さんの最寄り駅・瑞穂運動場西駅で名古屋市営地下鉄・桜通線で乗り換えなしで名古屋駅に出られるので旅の最後に伺う予定でいた。ところが親しくさせていただいている「浦和のうなぎ日記」のけいすけさんから連絡が入り、連休は愛知県にキャンプへ行...
2016.03.202021.04.17

炭焼きの店 うな豊 ~名古屋弾丸うなぎツアー その2~
2015年は、これまで2度、名古屋へ行っている。 1度目は、成人の日の3連休の日曜日。この日は、夕方から栄のライブハウスで行われる音楽ライブが目的だった。昼は名古屋の鰻を食べようと軽い気持ちが間違いだった。以前から「うなぎ大好き」でリンクを貼らせてもらっている『うな豊』さんも食べログ・名古屋うなぎランキング1位の『うな富士』さんも長蛇の列。とても開演時間に間に合いそうになかったので断念(&...
2015.11.292021.04.17
熱田区

名古屋 大和田 ~老舗の構い~
東海地方のうなぎ屋さん巡りの旅に出る前に熱田神宮を参拝。 熱田神宮といえば、近くに全国的にも有名な『あつた蓬莱軒』があるが、熱田神宮の北側には『大和田』という老舗がある。 聞く話によると取材を一斉受けない店だそうでメディアにも登場せず、公式ホームページもない。 つまり信頼できる情報が極端に少ない。故に以前からとても興味をそそられていた。 熱田神宮から伏見通りを北に向かう。 ...
2017.03.132017.03.18

あつた蓬莱軒 本店
名古屋鰻三昧4軒目は当初の予定を変更して、あつた蓬莱軒本店にやって来ました。 店の前に着き、受付の男性に名前を告げると「20分後にお戻りください。」と言われました。わずか20分なので店の近くで待つことにします。その間にお客さんがどんどん増えてきます。それにともなって受付の男性から言われる戻る時間が次第に延びていきます。 実は今年の1月もあつた蓬莱軒本店に来るには来たのです。そ...
2015.07.212021.04.10