亀戸天神参道 八べえ ~新作〈鰻つけ麺〉は百点鰻点~

スポンサーリンク

亀戸天神参道の活鰻・天ぷら・活魚『八べえ』さんは、ブランド養殖鰻「坂東太郎」や希少価値のある「青うなぎ」をいただける鰻専門店としてうなぎ好きをウナらせる店である。

このところは、鰻エキス100%の〈うなぎラーメン〉でもメディアに取り上げられ、ラーメンマニアにも有名になっている。

『八べえ』さんで〈鰻つけ麺〉の新作が出来たという情報が入った。
早速、大鰻友の「うなぎのぼりブログ」の管理人さんをお誘いして、伺うことにした。

ビールで喉を潤したのちに、早速〈鰻つけ麺〉をいただくことに…。

〈鰻つけ麺〉は醤油と塩があるという。
一つずつ頼んでシェアすることにした。

〈鰻つけ麺・醤油〉

まず、レンゲでつけ汁をひと口。
濃厚で複雑な魚介系スープの味わいである。

鰻つけ麺専用に特注した加水率の低い平打ち麺。

この専用の麺をつけ汁の絡ませて食べるとどうだろう。
後味が、正にうなぎなのである。
うなぎラーメンを食べたときもそうだったが、鰻のご本尊様がいらっしゃらないのにうなぎ
不思議な気分にさせられる。

〈鰻つけ麺・塩〉

塩は、見た目からして醤油とは違う。

麺に絡めて食べると、後味は白焼重を食べたときのようだ。

おろしたての本山葵をちょいとつけて食べると、さらに白焼重の趣が深まる。
『八べえ』さんも色々と試したそうだが、おろしたての本山葵でないとこの趣は深まらないそうだ。

麺を食べ終えて、別盛りの本山葵と刻み海苔をトッピングしたご飯につけ汁を注ぐ。
これまたご本尊様がいらっしゃらないのにうな茶漬けを食べている錯覚に陥る。
山椒の実の佃煮もトッピングすれば、これだけでも商品化出来るのでは?という美味さである。

〆は肝吸の吸い地でスープ割を楽しむ。

鰻エキス100%の〈鰻つけ麺〉は、美味しさと楽しみ方のバリエーションで百点鰻点である。

新作〈鰻つけ麺〉の商品名はまだ決まっていないというので、私は《百鰻力つけ麺》を提案させていただいた。
うなぎのぼりさんは、アイディアが豊富なので《鰻の雫》など数候補をあげていた。

〈鰻つけ麺〉のネーミングは候補にあがった商品名から食べたお客様の【鰻つけ麺総選挙】を実施するという話も出て、大いに盛り上がる。

さて、2人とも〈鰻つけ麺〉に鰻足鰻腹で、いつものように〈うな重〉で〆ることは難しい。

そこで〈鰻のカブト丼〉をいただくことにする。

骨まで柔らかくした鰻の頭を甘辛のタレで炊いている。
揚げ玉、刻み海苔と小葱との相性の良い逸品である。
『八べえ』さんの独創力には頭が下がる。

社長には
「うちへ来て、うな重や蒲焼を食べなかったのは初めてじゃないの?」
と冷やかされつつ、大鰻足でご馳走様でした。

美味しかったお礼に2代目に〈鰻つけ麺〉の自作の己書をお渡しする。

『八べえ』さんへ伺うと、いつものことながら気分はうなぎ昇りになるのである。

 

関連ランキング:うなぎ | 亀戸駅錦糸町駅

タイトルとURLをコピーしました