うなぎつき!己書体験会 ~うなぎ喜代川~

スポンサーリンク

【うなぎつき!己書体験会】開催

管理人は2017年4月より己書を習っており、自作の己書を鰻専門店へ差し上げたり、頼まれて描かせていただいている。

東京日本橋『うなぎ喜代川』さんへも5代目のお嬢さんがお百日を迎えたお祝いに描かせていただいた。

[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

[/wc_column]

[/wc_row]

すると5代目若女将さんがとても喜んでくださり、喜代川さんで己書のイベントを12月16日(土)に昼の部、夜の部の2部制でさせていただくことになった。

当日は、管理人の師匠でもある(一社)日本己書道場・馬淵将樹副総師範を講師にお招きして開催された。

うなぎつき!己書体験会 ~昼の部~

まず、講師の馬淵将樹・副総師範の挨拶から

己書初体験の方へ馬淵先生の熱心な指導が始まる。

可愛い己書家も参加しています。
素敵なお地蔵様が描けました。

日本己書道場道場推奨筆ペンの「ぺんてる」さんからも本社が近いことから参加していただきました。

幸座のあとは、老舗の江戸前鰻に舌鼓!

昼の部は、22名の皆様にご参加いただきました。

うなぎつき!己書体験会 ~夜の部~

初めての方は味のある文字を描けるように

経験者の方は、絵と文字が入ったほのぼのした作品を仕上げていきます。

中には幼稚園児の生徒さんも

可愛いお地蔵様が描けました^^

老若男女問わず楽しめるのが己書です!

幸座の後は、喜代川さんのうな重を美味しくいただきました。
【己書まんぷく道場】公式キャラクター・うなおくんも一緒です。

近々、有形文化財に登録されるお部屋を快く提供してくださって「うなぎつき!己書体験会」開催にご尽力いただいた『うなぎ喜代川』の若女将さんからご挨拶。

夜の部は17名の皆様にご参加いただきました。

「うなぎつき!己書体験会」は、たくさんのご縁と笑顔いっぱいの会となりました。
企画と会場を提供してくださった『うなぎ喜代川』さん、講師の馬淵将樹副総師範、ご参加の皆様に心から御礼申し上げます。


第2回「うなぎつき!己書体験会」は2018年1月20日(土)11時から開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。

 

タイトルとURLをコピーしました