今日は、一家揃って久しぶりに外食とあいなった。
うなぎ大好き一家の外食は、もちろん鰻が第一候補。ただし、2世帯同居の6人家族ゆえに日曜日の夕食ならば、予約が必須。
みんなが「行ってみた~い!」と言っていた亀戸天神前『八べえ』さんへ電話を入れると「予約OK」のお返事がいただけた。
『八べえ』さんへ来たならば、飲み物はこれですよ!
〈下町ハイボール〉
下町ハイボールとは、「謎のエキス」と焼酎を炭酸水で割って、レモンスライスを浮かべて飲むといったものです。
「謎のエキス」ってのが興味をそそるでしょw
下町ハイボールについては「酔わせて下町」というサイトの下町ハイボール編に詳しく書かれているので覗いてみてくださいな(^-^)
つまみは、前回来た時いただいたと〈うな肝の酒盗〉が完成したというので、それからいただきましょう。
〈うなぎ豆腐〉は、八べえ名物〈うなぎラーメン〉のスープで作った豆腐なのだが、試作よりも鰻の味が濃くなって、豆腐の風味も損ねていない絶妙なバランス。山椒塩が良いアクセントになってます!
〈うな肝の酒盗〉も試作よりこなれて、格段に向上!
これには、やはり酒が合いますな。
〈石鎚 純米 土用酒〉
愛媛『石鎚酒造』が鰻に合うように造った日本酒。
旨みと酸味のバランスがとれたキレの良い辛口。
鰻が描かれたラベルが超ツボ(笑)
続いて、カミさんのチョイスで〈うなぎの冷しゃぶ〉
コリっとした食感に広がる鰻の旨み。自家製ポン酢がグッドマッチ^^
信州出身のカミさん、メニューからソウルフードのひとつである〈馬刺し〉を発見。
「部位は赤身でお願いします!」
『八べえ』さんは、レアな刺身も取り揃えてます。
続いて、〈カンガルーのたたき〉
ルーミートは、低カロリー、低脂肪のヘルシーフード。
若干の臭みを気にする人もいるが、八べえさんの〈カンガルーのたたき〉は臭みがなく、濃厚でさっぱりした味わいを独自のタレでいただける。
〈ダチョウのレバ刺し〉
牛レバ刺しが法律で禁止されたが、ダチョウのレバーは鳥類なので生でもOK。
鶏レバ刺しよりも牛レバ刺しに近く、さっぱりとした味わい。しかも低カロリー、低脂肪、低コレステロール!
そろそろ〆といきますか?!
うな重組とうなぎラーメン組にわかれていろいろ頼んで、シェアすることに
大人数で来た特権ですな(≧▽≦)
うな重パッカ-ン♪ 3連発!
まずは〈白焼き重〉
芳醇な香りの白焼きを山葵とおろしでさっぱりと
続いて〈特うな重〉
小食な方、呑んだ後の〆にちょっとだけ食べたい人にはうってつけ。
しかも2千円台で鰻が食べられる正にお得なうな重なり(≧∇≦)
トリを務めるのは『八べえ』さんおススメの〈青うなぎのうな重〉
〈青うなぎ〉とは『八べえ』さんのメニューによれば
ニホンウナギの中でも最高級の鰻を青手鰻と呼んでいます。
天然物、養殖物にかかわらず、最良の条件で育ち、皮下脂肪を多く含んだ鰻は背黒の部分が青く変色していきます。
現在日本国内の鰻屋さんで供給されている鰻の約10%程しか青手鰻と認められている養鰻はいません。
その中でも一番美味しい目方されている4本もの(1Kgあたり4匹の活鰻。つまり250g前後のもの)の養殖鰻を入荷数は少なめですが入荷し、お客様に提供しています。
青手鰻は、身も皮も柔らかく、脂のりも抜群なのである。
特に皮の下にはコラーゲンがたっぷり、旨みもたっぷり。
〈うなぎまぜそば〉
麺とスープをよく混ぜて麺をすすり、目を閉じるとうなぎ様がそこにいらっしゃる。
それもそのはず〈うなぎラーメン〉のスープは、鰻の身を1Kg以上使ってとるのだという。
恐れ入り谷の鬼子母神!
おっとここは亀戸天神様の前でした(^^;)
裏メニューの〈うなぎラーメン・塩〉
あっさり目の後味は、し・ら・や・き!
別添えのうなぎの香味油を入れると鰻感アップ!
珍味に鰻にラーメンに
鰻足感いっぱいの『八べえ』さん
お陰様で鰻福、満腹!
『八べえ』さん、「食べログ うなぎ百名店2018」に選出されています。
東京都内でも31店しか選ばれていないんですよ!
ちなみに「食べログ うなぎ 百名店 2018」発表に際して管理人のインタビュー記事がありますので、読んでくだされば嬉しいな(^^♪