弘法大師空海は、東国巡錫の際に三河の地に1ヶ月逗留して、三体の弘法大師像を彫って祀ったと伝承されています。
一番札所:遍照院(知立市) 別れを惜しんで見返った姿の像(見返弘法大師)
二番札所:西福寺(刈谷市) 別れを惜しんで見送った姿の像(見送弘法大師)西福寺(刈谷市)
三番札所:密蔵院(刈谷市) 別れの涙を流した姿の像(流涕弘法大師)密蔵院(刈谷市)
これを<三河三弘法>と呼んでいます。
今日は、 二番札所:西福寺さん の若奥さんが私と己書同期師範というご縁があってやってきました。
西福寺さんをお参りした後、若奥さんが
「せっかくなので、一番札所、三番札所もお参りしょましょう。」
と連れて行ってくれることになりました。
春休みとあって、若奥様と下の息子さんと三人で出掛けました。
西福寺と同じ刈谷市内にある三番札所:密蔵院をお参りしました。
そして、知立市にある一番札所:遍照院に着きました。
お昼を過ぎてしまったのでお参りの前に昼食にします。
若奥さんが
「高城さんとならうなぎですよね。」
と遍照院の隣にある「弘常屋」に案内したくれました。


店内も昭和の食堂という感じで懐かしい雰囲気が漂っています。

私は、サービスランチからうなぎ二切れ丼にお刺身のついた「うなぎランチ」

若奥さんと息子さんは、サービスランチからにぎり6貫と巻物に うなぎ一切れ丼 の「弘常ランチ」

どちらも1,750円という超リーズナブルな価格です!

地元・三河一色産のうなぎを炭火で焼き、弘常屋50年以上伝統を守りつぎ足しつぎ足しながら作っている「秘伝のタレ」を纏ったうなぎは美味しいです。
食事の後は、遍照院にお参りしました。
本堂の地下には戒壇巡りがあり、まっ暗な闇の中を進むとうす明かりの中にいらっしゃるお大師さまを拝むことが出来ました。
西福寺の若奥さんと息子さんのお陰で楽しい春の一日を過ごせました。
ありがとうございました。
心は満福、お腹は鰻福!