台東区 大川の川面に映える鰻かな ~駒形前川本店~ 秋も深まり、繁忙期も一段落した季節。今日は、浅草の老舗にお邪魔することにしました。隅田川に架かる駒形橋のすぐ近くにある『駒形前川本店』です。『駒形前川』の創業は、文化・文政期といいますから1804年~1830年頃。時の将軍は11代・徳川家斉... 2022.10.30 台東区
台東区 やっこ ~2022年うなぎ初め第2弾~ 徳川15代将軍・家斉の頃に創業したやっこやっこの場所を地図で確認致しましょう。 最寄り駅は東京メトロ銀座線・田原町駅で徒歩3分 つくばエクスプレス・浅草駅からも徒歩4分ほど着きます 東武、東京メトロ、都営地下鉄・浅草駅から 雷門通りを歩いて... 2022.01.03 台東区
台東区 浅草新仲見世・つるや ~2022年うなぎ初め第1段~ 東武浅草駅から馬道通りへ出ます。馬道通りの信号を渡ると新仲見世商店街。新仲見世商店街は浅草の中心部を東西に結ぶ全長380メートルのアーケード商店街で さまざまなジャンルのお店が軒を連ねています。新仲見世商店街へ入るとすぐ右側につるやの看板が... 2022.01.03 台東区
台東区 下谷で安くて美味い〈うな重〉をウナる ~鰻かねいち~ 今日は、夏の土用明けも明日なので、台東区東上野1丁目(旧下谷区)で安くて美味いと評判の『鰻かねいち』さんへお邪魔しました。東京メトロ日比谷線・仲御徒町駅3番出口を出て、昭和通りを北へ進みます。ホテルライフツリー上野の手前を右折します。Law... 2020.08.05 台東区
台東区 入谷鬼子母神門前のだや ~素材と技の競演~ 鰻は素材の時代を迎えている?!現在「江戸前」といえば、寿司を連想する方が多いだろう。もとは、江戸城前の海(現在の東京湾)で獲れた魚介類を指し、鰻が代表格であった。舌の肥えた江戸の人々は、江戸前鰻を尊び、地方からやって来た鰻は「旅鰻」と呼んで... 2017.08.09 台東区
台東区 入谷鬼子母神門前のだや ~祝・移転再開業4周年~ 世間的には、2月14日といえばセント・バレンタインデーになるだろう。しかしながら、東京下町の好鰻家の間では『入谷鬼子母神門前のだや』の移転再開業記念日なのだ。以前「下谷の3つのうなぎ屋さんの話」でも記したが、『のだや』は台東区根岸にあった。... 2017.02.15 台東区
台東区 池之端 龜屋一睡亭 ~交流会でのひと時~ 経営者や経営者を目指す方々の交流会があり、主催者と懇意にしているので私たち夫婦もお招きいただいた。上野・不忍池の畔にある『龜屋一睡亭』さんが会場。『龜屋一睡亭』さんは、江戸時代から続く最中の皮を造る和菓子屋さんから1950年に料理店に転業し... 2017.01.22 台東区
台東区 入谷鬼子母神門前のだや ~五感五味を満たす〈いりや御膳〉~ 今年の初鰻に『入谷鬼子母神門前のだや』さんで〈いりや御膳〉をいただいて、すっかり嵌ってしまった。何故、嵌ってしまったのかを自分なりに調べて、考えてみる。私たちは、好きなものを食べると美味しいと感じる。 では、どのように食物の味を感じ取ってい... 2017.01.11 台東区
台東区 入谷鬼子母神門前のだや ~2017年うなぎ初め〈いりや御膳〉~ 『入谷鬼子母神門前のだや』さんは幻の鰻といわれる「共水うなぎ」と明治時代から続く鰻の名産地・三河一色の「兼光淡水魚」の活鰻を使用している。その『入谷鬼子母神門前のだや』さんが使用している2大ブランドの鰻が味わえる復刻新商品〈いりや御膳〉が新... 2017.01.03 台東区