中央区

中央区

期間限定「新仔うな重」~うなぎ成田新川 銀座5丁目店~

活鰻卸問屋「株式会社光輝」が運営する『うなぎ成田新川』 2008年にオープンした『本店』 2015年11月オープンの『イオンタウン成田富里店』に続いて2021年4月には東京進出第1号店の『東京駅グランルーフ店』がした。 2022年4月、東京...
中央区

岸朝子さんが愛した鰻 ~大江戸~

中央区

創業百五十年の埼玉の老舗が花の銀座に舞う ~銀座 四代目 高橋屋~

室町三井家の流れを汲む創業150年の埼玉・杉戸の老舗『四代目 高橋屋』が2021年8月14日 鰻(まん)を持して、銀座4丁目にオープンしました。 緊急事態宣言発令中のために 残念ながら オープンの日には伺うことは叶いませんでした。 9月末で...
中央区

喧騒を離れて ~日本橋いづもや・別館~

都内で仕事の打ち合わせ先方が「昼時なのでどこかでお食事をしながらで如何ですか?」「いいですね^^」「うなぎ屋は如何でしょう?」「ますますいいですね(^◇^)」という訳で先方が『日本橋いづもや』さんを予約してくれました。 案内されたのは本館の...
中央区

登録有形文化財でいただく〈うな重〉 ~うなぎ喜代川~

11月に入ってFacebookを見ていると『うなぎ喜代川』さんのページに「登録有形文化財プレート 届きました」との投稿があります。 おめでとうございます!! 5年越しのプロジェクトが実り、この3月に文化庁より登録有形文化財認定を受けていまし...
中央区

日本橋小舟町 高嶋家 ~二の丑に食べると粋な逸品~

二の丑に食べると粋な逸品 7月31日放送のフジテレビ『ノンストップ』 「愛すべき!うなぎのモノがたり」のコーナーで『高嶋家』五代目・鴛尾明さんがVTR出演されました。 五代目が紹介するのは「二の丑に食べると粋な逸品」 〈うざく〉と〈肝焼き〉...
中央区

八重洲 はし本 〜土用丼・専門店の本気度〜

土用の丑の日の行事食 夏の土用の丑の日に食べるものというと、うなぎが好物でない方も一番に浮かんでくるのは「うなぎ」であろう。 夏の土用の丑の日に鰻を食べる習慣についての由来には諸説あるが、平賀源内が発案したという説がよく知られている。 最も...
中央区

喜代川 ~お台場から鰻を求めて~

フジテレビ「ノンストップ」うなぎのモノがたりにコーナーゲストして出演させていただいた。 うなぎにまつわるエピソードをクイズなどで紹介して、その解説を務める訳だ。 番組の中では〈蒲焼〉を温かく召し上がっていただくための鰻店の気遣いとして「銅壺...
中央区

宮川築地本廛 〜鰻神様のお導き〜

幕末から明治の初期までは深川・富岡八幡前に『宮川』という鰻屋あったという。 「維新前に深川八幡前の川岸端に鰻屋があつた。表通りには長い竹樟の先へ紺地に白く染め抜いた『田川』と云ふ『のぼり』がたてゝあつた。木場の人達は、松本や平清の酒後好い気...
中央区

小網町 喜代川 ~老舗でいただく泰正オーガニック鰻~

小網町『うなぎ喜代川』は、あと数年で150年の歴史を刻むことになる。 創業した1874(明治7)年というと浅田次郎の代表作『蒼穹の昴』の主要人物・光緒帝が即位した年である。 浅田次郎もうなぎ好きと知られ、2016年1月に出版された『うなぎ・...
スポンサーリンク