宮川築地本廛 〜鰻神様のお導き〜

スポンサーリンク

幕末から明治の初期までは深川・富岡八幡前に『宮川』という鰻屋あったという。

「維新前に深川八幡前の川岸端に鰻屋があつた。表通りには長い竹樟の先へ紺地に白く染め抜いた『田川』と云ふ『のぼり』がたてゝあつた。木場の人達は、松本や平清の酒後好い気持で芸者や松本の女中を連れて、この『のぼり』へ行くのであつた。仲町の芸者や、松本、平清の女中たちはふだんにもこの『のぼり』へ行つて、白焼で一口やつたあとは、筏で『ごはん』を、と酒落こんでゐた。当時にあつては誰れもが『のぼり』と呼んで通つてゐた。
その『のぼり』が明治になつて『宮川』になつた。そして表通り西寄りの方へ移転して、現今も引続いて繁昌してゐる。昔は松本や平清と倶に深川の名物になつてゐた。」

宮川曼魚著『随筆 深川のうなぎ』の中で深川『宮川』について書かれた一節である。
宮川曼魚は、酒脱でしかも資料の裏づけのある随筆『深川のうなぎ』(1953年)の他に『江戸売笑記』(1927年)のような風俗研究、『月夜の三馬』(1941年)のような江戸小説集も発表している粋な文人として知られる。
実は宮川曼魚こと渡辺兼次郎は日本橋小網町『喜代川』初代渡辺伊三郎の次男で、後継者のいなかった深川『宮川』を引き継いでいる。深川『宮川』は1971年まで続いたという。

深川『宮川』で修業を積んだのが、千葉・袖ケ浦で神主の次男だった渡辺助之丞、今回伺った『つきじ宮川本廛』の創業者である。
『つきじ宮川本廛』のホームページ〔つきじ宮川本廛について〕には次のように書かれている。

慶応三年、大政奉還の年。創業者・渡辺助之丞がこの世に生を受けました。
深川のうなぎ専門店「宮川」での修業を終え、同店の廃業に際し名跡を受け継ぎ、明治26年、散切り頭の助之丞二十八歳は築地橋、東詰めに“うなぎ屋”を開業。一杯六厘のうな丼が文明開化の幕開けとともに誕生したのです。

この辺りの老舗の経緯はとても興味深い。東京の老舗といわれる店にも、創業何々とかかかれているが、途中で経営者が変わっているという例は少なくない。とはいえ、店が続いて、その店の良さが受け継がれているなら、それはそれで良いと思う。

『宮川築地本廛』は築地橋東詰に開業したとある。
築地橋の掛かっていた築地川は、現在は埋め立てられ下には首都高速が走っている。かつての築地橋の親柱の表示と佃大橋通りと平成通りの交差点の名称にその名残を留めている。

築地橋交差点から平成通りを晴海通り方面へ下った場所に現在の『宮川築地本廛』はある。
因みに築地橋交差点から平成通りを茅場町方面へ上り、鎧橋を渡ると宮川曼魚の生家である『喜代川』がある。
平成通りを南北にある老舗のご縁は後での話。

店内へ入るとかつて使用していた一枚板の看板が飾ってあり、店の歴史を感じる。

1階は帳場と調理場になっており、帳場から「お二階へどうぞ」の声で階段を昇る。

2階は手前と右奥がテーブル席。左奥が座敷になっている。

『宮川築地本廛』には〔うなぎ大好きブログ〕に度々登場して、一緒に鰻を食べに行く西村淳司さんがお勤めなのである。
『おとなの週末』が企画した都内の50店ほどを対象とした〔う巻きコンテスト〕に於いて並みいる名店を抑えて、西村さんが作った〈う巻き〉がNo.1に輝いている。その話を聞いて、いつかはと思いつつ1年が過ぎ、やっと西村さんの〈う巻き〉をいただける日が来た。

蒲焼を引き立てる玉子焼の優しい味は、蒲焼と玉子のフワトロの二重奏。
美味いっ!

『宮川本廛』のメニューには〈うな丼・うな重〉とある。つまり器が選べるのだ。
お椀は別注で〈きも吸〉〈赤だし〉を選べる。

平日ランチタイムには数量限定の〈お吸い物付ランチ〉もある。

『宮川本廛』の2代目は〈うな丼〉を好んだという何かの記事で読んだことがある。
私もお重よりも丼の方がいい具合に蒸れて好みである。

〈うな丼〉に〈赤だし〉をお願いする。


飴色に輝く綺麗な蒲焼とご対面。

もう一度蓋をして〈赤だし〉をいただきながらもうひと蒸らし。
上品な甘口の焼きタレは冬場の旨みがのった鰻の味を引き立てる。

掛けダレは焼きダレよりもキリッとしたお味で山椒ご飯にぴったりだ。

〈うな丼〉を鰻喫していると向こうの席に何処かでお見かけした方がいらっしゃる。
眼鏡をかけて見ると、何と日本橋小網町の『うなぎ喜代川』の若女将さんではないか。

近くにご用があって、寄られたのことだ。
記事の冒頭に深川『宮川』から始まる『宮川本廛』と『喜代川』のことを書いたのは今日の鰻神様のご縁を書く前振りだった訳である。

渡辺さんのご主人の曽祖父様の弟さんが宮川曼魚という訳で『宮川本廛』のご当主の苗字も渡辺さん、親戚関係ではないそうだが不思議な縁ですね、としばしうなぎ談議をさせていただいた。

会計を済ませた後、ちょうど中休みに入るところで西村さんが調理場を案内してくださった。

その朝仕入れた鰻を立て場で活かしておく。

備長炭で焼き上げ、創業時から継ぎ足している秘伝のタレで仕上げるのである。

調理場を仕切るのは、親方の大野清富さん。

大野さんは『宮川本廛』一筋で60年の大ベテラン、鰻職人界のレジェンドのお一人なのだそうだ。
親方といっても胡坐をかいて高みの見物ではなく、裂き場のまな板を丁寧に洗っている最中に写真を撮らせていただいた。

大野さんのような方たちのお陰で我々は美味しい鰻が食べられ、鰻文化が継承されるのかと思うと感慨深い。

老舗といわれる名店には、不思議な縁で繋がるように鰻神様が宿っているのかもしれない。

 

関連ランキング:うなぎ | 新富町駅築地駅東銀座駅

タイトルとURLをコピーしました